岐阜県建築士会 まちづくり委員会

公益社団法人岐阜県建築士会 まちづくり委員会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

福まち建築士 2019年度

HOME福まち建築士 2019年度

2019年度 活動報告/2020年度 活動予定

2019年度の活動をまとめ、来年度の予定をたてました。

 

2019年度 福まち部会 全体会 活動報告・予定.pdf

続きを読む

全体会 2019年度

日時:令和2年2月14日(金) 13:30~16:00

場所:岐阜県介護研修センター 3階会議室

参加者:22名

 

「排泄介護の負担軽減に向けて」の研修の様子

CIMG6474.JPG

 

排泄介護の負担軽減についてと商品のご案内

 TOTO株式会社 中部支社 市場開発部 プレゼンテーショングループ 主任れレストルームプランナーの山下麻紀様に『排泄介護の負担軽減に向けて ~「トイレ」で介護を考える~』をテーマにお話しして頂きました。

 現在、介護施設のベテランの介助者の人材が激減しています。その方たちの負担を減らすように業務の改善アンケートを実施したところ排泄に関する問題が42%あったそうです。

 ということで、TOTOさんは排泄介護の負担軽減に向けて開発を行って出来たものが「前方ボード(スイングタイプ)手すり」だそうです。手すりには色々な種類がありますが、なんでもかんでもつければよいものではなく、自立・要支援・要介護の状態で(高齢者住宅・施設向け商品カタログP.11参照:TOTO)選ぶ必要があることがよく分かりました。

 前方ボード手すりを使用すると、トイレの配置が従来と異なる場合もあるそうですが、スタッフさんの負担がかなり軽減できるそうです。

 ただ排泄の手助けをするだけでなく、排泄前後のケアも負担が軽減するそうです。

 介護スタッフさんの使い勝手の映像も用意していただいていたので、カタログを見るだけより分かりやすかったです。

 老人ホームなどの施設は以前は同じ使い勝手のトイレや手洗いが並んでいたりしましたが、現在は向きや水栓の種類を変えたりすると色々な症状の方の介助が楽になったり介助なしに利用してもらえたりするそうです。

 これからの在宅でも、介護する人が共倒れとならないようにこういった設備も必要だとおもいました。

 

 もうひとつはベッドサイド水洗トイレの改良品を紹介して頂きました。ポータブルトイレの代わりにおける水栓トイレです。普通の水洗トイレと異なるのは細かく粉砕される機能が付いていて、細い管でも流れていくということです。以前に比べて移動も楽に出来るので、ベッドの横にあっても楽に掃除が出来ます。粉砕具合や粉砕されないようなものを流してしまった場合の映像も見せて頂けたので、疑問に思っていた不安が解消されました。

 

 施設だけでなく住宅でも時と場合によっては提案できる材料を持っていることは大事だと思いました。

 

2019年度の活動報告・2020年度の活動予定

 2019年度の活動報告として、今年度はPR活動に力を入れてきたので、その内容をお話しました。詳しくはこの記事の前のホームページを確認して頂きたいです。その後、おさいらいとして5件あった相談依頼の内容をまとめたものをお話ししました。

 2020年度の活動予定としては、2019年度でPR活動を行って、認知度がだいぶ上がったと思われることから相談依頼が増えるのではないかと考えました。しかし、実際の仕事での実務経験のある方とない方との理解度の差があることから、実例集を作成していきたいことをお伝えしました。

 また、全国大会で発表のあった『観光バリアフリー』についても岐阜県で何か出来ないか考えていくことをお伝えしました。

 

活動報告と活動予定

CIMG6482.JPG

 

「介護保険住宅改修の適正化に関する支援業務」について

 来年度、もとす広域連合において、支援業務を行っていこうという予定になっています。

 ここに至った経緯とこれからの流れを桐山副会長にお話しして頂きました。

 実際どうなるかまだ分かりませんが、出来ればこういう活動もしていきたいので、下記の内容を確認していきました。

 

介護保険の住宅か改修の確認(もとす広域連合編)

 保険者によって内容が異なるので、今回はもとす広域連合としての内容を下川さんにお話しして頂きました。これからもし県内全域に取組が広がっていく時には地域ごとに確認していく必要があります。

 介護保険の住宅改修の補助金だが、誰のための住宅改修か微妙な工事となっていたり、理由書と工事内容が合っていない場合があったりするので、そのあたりの読取りが必要なります。

 諸経費でも判断が異なるそうです。もとす広域連合においては設計にかかる諸経費のみで、工事に含まれるとは思いますが介護保険ではごみ処理や運搬は対象外となることにも気を付ける必要もあるようです。

 判断がつかない場合は保険者に確認することも必要です。

 原則、建築士としての見解でおかしいところを確認する必要があることが分かりました。それ以外にも法律に触れる改修になる場合は確認する必要がある等、たくさんの確認内容がありました。

 今後のこの活動において協力して頂ける方にはこの全体会の後残って頂き詳しく説明させて頂きました。

 

介護保険の住宅改修の今後の打合せ

CIMG6486.JPG

 

続きを読む

日光居宅ケアマネ勉強会に参加して

日時:令和2年1月22日(水) 14:00~16:00

場所:岐阜県福祉友愛プール2階会議室

 

福まち建築士が考える住環境整備

b9b999d8ba25ed941f402bd7c446d947dcb036fd.jpg

 

 「高齢者の住宅改修」や「障がいのある方の住宅改修」に関する勉強会の講師の依頼を頂きました。

 下川さんが講師をされることになったので、福まち部会として私たちも勉強してきました。

 勉強会には包括島城西、清流エリアのケアマネさんが24名、建築士会福まち部会の各地区エリアリーダー5名と岐阜地区の有志が参加しました。

 

 はじめにケアマネさんが今まで行った中で難しかった事例を発表して下さり、それに対して岐阜市役所の介護保険課の中村様が介護保険申請の注意点などを説明されました。実際の申請書を例に細かく記載方法やその内容についてお話になりとても勉強になりました。

 

下川さんの講義風景

CIMG6429.JPG

 

 引き続き下川さんの「福まち建築士が考える住環境整備」についてのお話でした。介護保険の住宅改修だけでなくリフォームという観点から暮らしやすい家をつくることについて事例を交えて説明されました。

 最後に質問がありケアマネさんからいくつか質問がありました。福まち建築士として回答出来たと思います。

 こうした活動を重ね「福まち建築士」について少しでも理解して頂き、今回の勉強会に参加されたケアマネさんから「福まち相談」の依頼を期待したいと思います。

続きを読む

福祉まちづくり フォローアップ研修

日時:令和元年10月24日(木) 13:20~15:30

出席者:12名+講師1名

 

講義風景

PA240305.JPG

 

講師

 中村正則氏

  日本建築士連合会 福祉まちづくり部会 部会長

  徳島県建築士会 バリアフリーデザイン研究会 顧問

  M&N都市建築設計事務所(徳島市)所長

 

1.日本建築士会連合会の取組

 今年度の建築士会全国大会 北海道大会での内容を説明して頂きました。

 連合会として退院前カンファレンスへの参入を進めていくための足掛かりとしてモデル事業を行うこととし、秋田県・東京都・愛知県・徳島県そして我々岐阜県で実施していくととし、現在岐阜県内で進めています。

 また、国交省から『骨太の健康増進にSWHの成果を周知する人材を!』ということで地域包括に住宅の専門家を入れるためにこちらもモデル事業を始めるそうです。

 ※SWH(スマートウェルネス住宅)

 

2.『徳島市のリフォームヘルパー派遣制度』の紹介

 本人1/3の費用負担で、市と県とが残りの1/3ずつの費用を負担する補助事業だそうで、今までで800件以上の実績があるそうです。

 申請は市・市包括に行うことにしているそうです。

 事例紹介として、市包括からのFAXから始まり、図面・改善計画書(図面を多く描くのではなく箇条書きで見積をしやすいように)・工事の改善平面図・住宅改善の前後の写真を紹介して頂きました。

 リフォームヘルパー養成テキストも資料として付けて頂きました。養成テキストとありますが、私たちが行うリフォームにも役立ちそうな資料です。

 また、ADL的な住宅改善だけでなくこれから増えて行く単身者の孤立が深刻化してきているので、合わせてQOL的な住宅改善をしていく必要があるということで住まいの改善をしてきそうです。それに対しての事例と施主様の感想を読ませて頂きました。新築建物に対する感想は読んだことがありましたが、これほどの感想は拝見したことはありませんでした。

 QOL的な改善でスト、生活の幅が広がるために元気に活動していけるような気がしました。

 

3.徳島県建築士会バリアフリーデザイン研究会の活動の紹介

 平成7年1月から立ち上がった研究会だそうですが、現在も続いているそうです。

 今までは高齢者等の対象者の為の居住改善が目的でしたが、今年度から家族や訪問看護等の介護する側からみた改善もしていくという活動もしていくそうです。多職種との連携も必要となっていくと思います。来年度から実施していくそうなので、今後の活動内容も報告して頂きたいです。

 

4.その他 知っておくと便利な建材(マツ六)・設備機器の紹介

 マツ六で中村氏のおすすめの商品

  壁面収納式玄関椅子・木製ベースプレート・エコ引戸※扉はそのまま使用できる・アウトセット引戸・ヒーター内蔵型天井照明・32ソフトアクアレール※ユニットバス用後付け手摺・32ソフトアクアレール※浴室後付け用手摺下地・あんから※浴室用床シート・すのこ調整君※浴室用すのこ

 その他、他メーカー等のベッドサイド水洗トイレ等を紹介して頂きました。

 他にもたくさんの商品が載っているため、色々なシーンで使用できそうです。

 

座談会風景

PA240306.JPG

 

意見交換会・座談会

 一人ずつ自己紹介と感想・質問を言って始まりました。以下はその時の質問や座談会での内容をまとめました。

 ・ほかの場所に洋式トイレがある為に使用者に一番必要なトイレを介護保険を使って改修でき

  ない

 ・名古屋城木造天守閣昇降に関する新技術の公募が12月から始まる

 ・建築士として新築とリフォームも関係なく色々考えなくてはならない

 ・建築士から発信をしなければならない→敷居が高いと思われている

 ・徳島のリフォームヘルパーへの工務店は何か条件があるか→基本は施主様の知り合いで、

  いない場合はリフォームヘルパーが責任をもって紹介する

 ・アンケートは何かのたびにするとこれからの役に立つ

 ・徳島市のリフォームヘルパーの建築士会の資料だけでなく市の資料もたくさんあるので、

  その資料を利用して県や市へ相談に行くと良い→事例があると説得力がある

 ・石川県の活動:20年経ってもバリアフリーの改修を相談するところがどこか分からない

  →全国的に広がって行かない

 ・在宅の補助金を増やした方が他に施設をつくりそこで生活していくことより予算が少な

  くてすむ

 ・介護保険を使う必要がないところでも適正化することが大事→それを行うのはやはり

  勉強した建築士でないとダメ

 ・月に在宅だと12万で施設だと29万、17万の差額がある→在宅の補助金を増やしても

  おつりがくる

 ・経験がなく自信がなくても寄り添える存在になれば良い

 ・福祉まちづくりの合言葉:地域の中の町医者的な建築士(よろず相談)

 ・バリフリBOX(重度の障害を持つ子供たちの会)

 

たくさんのためになる意見が出ました。すぐに全てを解決することは出来ないと思いますが、問題点も一つずつ解決出来るような福まち建築士を目指していかないといけないと思いました。

続きを読む

福祉体感イベント in イオンモール

日時:令和元年11月10日 10:00~16:00

出席者:4名

 

ステージイベント「転ばぬ先の手すり」

IMG_3411.jpg

 

コープぎふ 福祉活動助成事業

写真3.jpg

 

 各務原イオンにてふくしワールドに岐阜県建築士会 福まち部会から下川さん、津川さん、寺下さん、髙野さんの4名で参加しました。

 

自助具作成体験

写真2.jpg

 

 午前中は「自助具」作成体験のお手伝いをし、午後からのステージイベントで「転ばぬ先の手すりのお話」を上演しました。ライブで上演する人形劇は毎回舞台が違い、背景や上演するテーブルの大きさなどその場の状況に合わせて人形を操るのでなかなか大変でした。出来はどうあれ、住宅における手すりの大切さと共に、福祉に建築士が関わることの意味などを伝えられたのではないかと思いました。

 

介護保険 住宅改修の工事種別

IMG_3414.jpg

 

 人形を制作していただいた伊藤さん、何度も背景を作成して頂いた桂川さん他皆さんの努力と苦労の賜です。少しでも福まち建築士に興味を持っていただけたのではないでしょうか。このイベントに参加してみえた他業種の方々(音楽療法士や大学生、県社協の職員)にもよいPRになったのではないでしょうか。

 

今回活動の「福まち建築士」

写真6.jpg

続きを読む

建築士の日フェスティバル

日時:令和元年10月5日(土)10:00~17:00

場所:マーサ21 マーサスクエア

出席者:6名

 

人形劇「転ばぬ先の手すり」

PA056360.JPG

 

 岐阜市のマーサ21のマーサスクエアにて岐阜県建築士会主催の『建築士の日フェスティバル』が行われ、そこで福祉まちづくり委員会 福祉まちづくり部会の紹介をするため、下川さん、髙野さん、寺下さん、永松さん、松村さん、桂川の6名で参加しました。

 

 午後3時までは無料相談・体験コーナーを設けて、床だけでも手すりだけでも色々な材質のものがあることを説明したり、100均で買えるようなもので介護が必要な家族の方でも自助具が作れることを説明したり、段差の違いで上り下りが楽になることを体験したり、車いすに実際に乗って段差を超える体験をしてもらいました。

 

無料相談・体験コーナー

PA056337.JPG

 

 午後3時からは『転ばぬ先の手すり』の人形劇を行い、福まち建築士にはこういう相談が出来るんだよというPRをしました。ビデオ撮影の時は細切れで行えますが、みんな初めて人前で実際に行うのでだいぶ緊張しました。

 ビデオの時は1シーン毎に背景を変えていましたが、今回は細切れ撮影出来ないので、背景を1枚にしてテーブルや玄関の段差と手すりを小道具として用意しました。住宅改修の工事種別の説明は紙芝居風にめくってできるように作成しなおしました。

 

介護保険 住宅改修の工事種別

PA056362.JPG

 

 次回、各務原の「ふくしワールド」に参加させて頂きますが、その時の担当の方が見に来て下さり、客観的な意見をたくさん頂けました。建築のプロではありますが、人形劇やイベントで発表するのはプロではないので、より分かりやすく皆さんに見て頂き、より良い生活が出来るお手伝いができることを知って頂くには見せ方も工夫する必要があると思いました。

 

PR用Tシャツ

PA056370.JPG

 

 PR用のTシャツも作成しました。イベントに参加して下さる方以外にも目に止めて頂き「福まち建築士」の名前を憶えて頂けたら嬉しいです。

続きを読む

全国大会 福祉まちづくりセッション

日時:令和元年9月21日(土) 10:00~12:00

出席者:桂川

 

『全国の観光バリアフリーと建築士について』

 -ハード整備とソフト対応のわかる建築士の育成 バリアフリーの観光地、地域づくりにおける建築士の役割-

 

 上記のタイトルの福祉まちづくりセッションに参加してきました。

 いつもはセッションに参加するだけですが、今年は福祉まちづくり部会のメンバーとしてお手伝いからはじまりました。一人で参加なので、写真を撮ることは出来ませんでしたが、配布資料を人数分セットし、受付のお手伝いをしました。受付では名刺を台紙に貼り、全国各地の情報をその貼った方々にメールで送って頂けます。

 

準備の様子

CIMG5819.JPG

 

 第一部として福祉まちづくり部会の部会長、中村正則氏より全国建築士会の福祉まちづくり活動の報告をして頂きました。

 バリアフリー・ユニバーサルデザインのまちづくり関連では6士会の取組、高齢者住まいづくり関連では8士会と連合会からは2つの取組みでした。昨年はじめて福祉まちづくりセッションに参加したときは話を聞くだけで精一杯でしたが、今年は福まちに参加して色々勉強してきたこともあって内容を理解しながら聞くことができました。

 

 第二部ではバリアフリー観光の事例紹介をしてとパネリストの方々のディスカッションを聞きました。

 パネリストは国土交通省観光庁の方、福島と三重の建築士でもあるバリアフリーツアーセンターの方々、コーディネーターとしてこちらも建築士である島根県のバリアフリーツアーセンターの方が進めてくださいました。

 まずは観光庁の方に「バリアフリー旅行相談窓口」について説明して頂きました。2020年のオリパラまでに全国に設置したかったそうですが、道半ばという状態だそうです。「宿泊施設バリアフリー促進事業」については年々皆さんの関心があがってきているため、合わせて全国に広がっていくと良いと思いました。

 

パネリストの方々

8d8533d039a3c9ed75c61256ba52c0eb80a92fb8.JPG

 

 福島県の紹介では障がい者と建築士とがペアを組んで施設のバリアフリー化をアドバイスをしているというのは良い取組だと思いました。岐阜県県での福まち建築士を立ち上げて一番感じたことは建築士とはという認知度の低さです。建築士が入ることでこういう提案が出来るということがバリアフリー化していないところでは分かりやすいのではないかと思いました。

 

福島県の活動紹介

CIMG5841.JPG
 
 三重県での事例紹介で一番印象的だったのは、宿泊施設でいかにも障碍者用の部屋というわけではなく、一般の方が宿泊しても違和感のない改修を行っているところがあることでした。これはやはりバリアフリーに精通している建築士が介入してからこその改修だと思いました。
 
観光バリアフリーを紹介しているパンフレット
CIMG6316.JPG
 
 ディスカッションでは「バリアフリー観光地づくりを加速する制度的な枠組みは?」をテーマに展開して頂きました。
 昨年度は600以上の宿泊施設が観光庁の補助金を使って改修したそうですが、改修前に建築士等のアドバイスがあるところとないところがあるそうで、改修後誰もが利用しやすい施設にするためには全国的に足並みをそろえる必要があるのではないかと思いました。
 
 観光バリアフリーとはいうものの、施設や観光地までの行程のみならず、身近な住宅等でも必要な内容だと思いました。こういった内容も福まち建築士の方々と共有し、より良い提案が出来るようにしたいと思いました。
 
続きを読む

全建女 G分科会 「高齢者と住まい」 発表

日時:令和元年7月14日(日) 8:50~10:40

出席者:伊藤、髙野、女性委員会より長瀬

 

コメンテーターとしての発表

756.jpg

 

 全建女の分科会でコメンテーターとして参加して欲しいと依頼がありました。

 そこで女性委員会と共同で発表準備をしました。福まち建築士としてのPR活動の一環としてパペットを使った事例紹介を岐阜県建築士会で10月開催の「建築士の日フェスティバル」を予定していましたが、急遽全建女を照準に準備をしました。参加人数により実際に行うことは難しい為ビデオを撮り流すことにしました。資料としては昨年度全国大会でまちづくり賞に応募し、発表の時に使用したパワーポイントを元に昨年からの活動の内容も加え発表しました。

 

人形劇での事例紹介

764.jpg

 

1.岐阜県の活動に関する質問

 ・H30年3月の福まち研修の詳しい内容について

 ・福まち建築士派遣制度について

  受付方法、料金(有料と無料の違い)、士会から受け取る手当てについて

 ・福まち建築士と福祉住環境コーディネーターとの違いについて

 

2.他県の活動について

 ・福島県    福祉住宅改修業者は登録制

 ・千葉県    福まち部会を立ち上げ準備中 住宅改修は福祉用具業者に集中している

 ・群馬県高崎市 リフォームヘルパー制度がある

         退院前カンファレンスに参加 介護保険の申請内容の確認なども行う

 ・広島県    福祉プランナー制度がある

 

3.意見交換

 ・福祉用具業者に相談し、そこで解決していまうことが多い。

 ・業者の下請けで利用者との相談に立ち会ったこともあったが、

  正直な意見を述べたら邪魔にされてしまった。

 ・手すりだらけになって、後で撤去したケースがあった。

 ・「手すりってよくとれるんですよね。」とケアマネに言われたこともあった。

 ・住宅改修は手すりだけではないけれど、建築士に相談しなければならない程ではないと

  思われている。

  設計業務が必要な大規模な改修になるケースが少ない。

 ・報酬をどこから受けてよいのか分からない。

  ほとんどボランティアのような業務を続けている。

 ・設計事務所は確かに敷居が高い。

続きを読む

コープぎふ 福祉活動助成金によるPR活動

制作期間:平成31年3月~令和元年7月

制作者:福祉まちづくり部会 協力:女性委員会

 

PR活動のはじまり

2017年度に福まち建築士が誕生して、2018年度の一年間活動を行ってきましたが、なかなか認知度があがらなかったため、2019年度はPRを中心に活動をしていくことにしました。

 

昨年末の全体会の中でも地域のイベントに参加してそこで相談会を行ったらどうか?等の案が出ていましたが、他の建築関係の相談会の場合でも、足を止めて頂くことがなかなかできません。

そこで福まち部会の中で色々話し合いましたが、何をするにも予算が必要ということで困っているところで、コープぎふの福祉活動助成金があることを知りました。書類を作成し、助成金を得ることができました。

 

ちょっとした困りごとでも相談できる場所があることを一般の方々に知って頂けるようどうしたら良いか話し合いました。そこでパペットを作ることが出来る方がいたので、イベントの時にパペット劇場をやり、その後に相談会をしたらどうかということになりました。ですがイベント毎にエリアによっては人数が少なかったり、また練習したりすることは難しいということになり、ビデオ撮影をしてそれを流そうということになりました。

 

それらの話し合いの間に、全国女性建築士連絡協議会(全建女)で「岐阜県の福まち建築士」の活動を発表して欲しいという連絡があったため、全建女に参加する女性委員会の方にも協力して頂きました。

 

台本作成やパペット制作

 台本は実例を元に作成しました。資料として作成すると伝えられることが、セリフとなるとなかなかうまく伝わりませんでした。それぞれの役の方がそれぞれのセリフを考えてようやく形になりました。最初はただのセリフでしたが、方言も取り入れて硬さもとれました。岐阜県内でもそれぞれの地域から集まっているので方言も様々です。

 パペットも役に合わせて一人で5体も作って頂きました。一般の方にも色々な実例をお伝えしたい為、他の実例でも利用できるように絶対必要な登場人物の数です。他に背景、音響、撮影、編集等、出来る方が率先して行動して頂けた為、何とか制作することができました。

 

1562388184635.jpg

 

今後のPR活動の予定

7月14日(日) 全国女性建築士協議会(東京)

10月5日(土) 建築士の日フェスティバル(マーサ21)

11月3日(日) 飛騨市

その他 各地のイベントで行う予定です。

 

また、せっかくビデオ撮影をしたので、YouTubeにアップしました。

続きを読む

コープぎふ 福祉活動助成金 目録贈呈式

目録贈呈

 

日時:平成31年4月15日(月) 12:30~

報告者:髙野栄子

 

 (公社)岐阜県建築士会「福まち部会」として応募した福祉活動助成金に選ばれ、生活協同組合コープぎふより助成金を受けました。

 福祉活動助成基金はコープぎふが岐阜県内での非営利目的の福祉活動を資金面で応援して頂く基金です。

 部会を代表して下川さんが目録贈与式に参加されました。

 

 この助成金を活用して今年度は「福まち建築士」を一般の方々に知って頂く活動を重点的に行います。

 ひとつでも相談事例が増えるよう、困っている方のお手伝いができるよう進めていきたいと思います。

 

続きを読む
1