岐阜県建築士会 まちづくり委員会

公益社団法人岐阜県建築士会 まちづくり委員会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

福まち建築士 2018年度

HOME福まち建築士 2018年度

全体会

日時:平成31年2月8日(金) 13:30~16:00

会場:岐阜県介護研修センター3階講義室(岐阜県立寿楽苑内)

参加人数:22名

報告者:桂川麻里

 

ケアマネから見た住宅改修

 岐阜市地域包括支援センター清流・岐阜市地域包括支援センター島城西 総括リーダー 渡辺尚行様からお話をして頂きました。

 

e5072bdcc7416d4c5a5431b638eaeb28bc67a1f5.JPG

 

 まずは介護保険の内容で、基本的な内容から、対象となる特定疾病や要介護認定の流れを話して頂きました。また、変更点として平成30年4月1日以降から「認定有効期間」が3年に延長なったことを教えて頂きました。延長されたことでのメリットは状態が同じなら申請の手間が省けますが、デメリットとして状態が変われば認定を変更することが出来るのですが、認定されているからと寝たきりになっても要介護2のままの認定の人がいることだそうです。

 次にケアマネの仕事の話をして頂きました。最初のケアプランの作成や要介護認定の申請等の代行、利用者様等からの相談に関する提案をしますが、「定期的・継続的なプランの管理と見直し」が重要なようです。在宅サービスも訪問介護や通所介護だけではなく10以上のサービスがあるそうです。

 今まで施設に入所は何年待ちで入れないと言われていましたが、法律が変わり要介護3以上しか入所出来ないが、申込の順番でもなく状態の悪い状態の方から入れるようになったそうです。ということはある程度の状態ですと、在宅の方が増えていくと思われます。

 福祉用具のこともお話して頂きました。住宅改修と同じで価格が高くても知っている福祉用具事業所ばかりに依頼をするということが常になっているようです。

 65才以上の方に限り介護予防・日常生活支援総合事業というものがあり、要介護でなくてもチェックリストに該当すればサービスが受けられることがあるそうです。

 最後に住宅改修のお話をして頂きました。ケアマネさんの困りごととして今年度から複数の見積を取るように指導されているが急いでいるのにまじめに複数見積に対応すると時間がかかり施主様の信頼を失ってしまうことがあるそうです。そこに私たち副まち建築士がどうやって関われるかが課題となりそうです。

 最近多職種連携が進み始めようやく医療と介護を一つと考えて行けるようになってきたそうです。私たち福まち建築士もそこに参加できるようになり、より良い生活を送れる人たちが増えるようにしていきたいです。

 

2018年度の活動報告及び2019年度の活動の予定案について

 福まち部会の下川さんから報告をして頂きました。【活動目的】の再確認をし、今年度の内容を確認しました。

 コープぎふ福祉活動助成金の申請を部会の中で行ってきたが、来年度分の助成金がもらえるようになった為、これから活動していくことを報告しました。

 また、今年度福まち建築士として相談が瑞浪市と本巣市であったため、その内容を報告しました。

 

CIMG4813.JPG

 

グループワーク

 今回はエリア別のグループワークではなく、他エリアの方々の話も聞くという方式を取りました。

 福まち建築士として活動したかどうかや今後行いた研修やPR活動を色々な面から提案して頂きました。

 活動したかどうかより、副まち建築士としての認知度が低いためPR活動に力を入れる必要があるという話がたくさん上がってきているようでした。コープぎふの助成事業を通したり、一般の方の目につく場所へのパンフレット配布など出来ることから順番に進めていきたいです。

 

CIMG4815.JPG

続きを読む

第1回 フォローアップ研修 「手すり」について

手すりの研修の様子

 

日時:平成30年度11月30日(金) 13:30~16:00

会場:岐阜県介護研修センター3階講義室(岐阜県立寿楽苑内)

研修内容:建築士として覚えておくと役に立つ在宅の生活を支えるための知識の習得

     グループワークを通し知識の共有と交流を図り実践に生かす

参加人数:23名

報告者:桂川麻里

 

住宅改修 基礎知識 「手すりについて」

 矢崎化工の岡本様にカタログや手すりのサンプルを使用して「住宅改修研修~手すりについて」のお話をして頂きました。

 木製やイレクター製(矢崎化工の商品)、浴室用、屋外手すりを実際にサンプルを手にしながら説明を聞くことでより理解が深まりました。私は基本、木製の手すりを使用していますが、スパンが長い場所では是非使用してみたいと思いました。

 また、イレクター製には蓄光手すりもあり、30分以上の光を当てておくと夜中6時間は光っているそうです。最近は廊下等は人感センサー付の電灯を使用するので必要ないですが、災害時、電気が使えなくてもその明かりを頼りに歩くことができるので、お年寄りだけのお宅には必要だと感じました。

 その他ブラケットの種類や取付方、レンタル商品も紹介して頂けました。

 介護保険を使っての手すりの取付だけでなく、新築物件にも提案として色々なことや物を見ることが出来て良かったです。

 

休憩時間

 今回は実際に体験する研修ではありませんでしたが、休憩時間に寿楽苑側に用意して頂いた手すりを矢崎化工さんにも説明して頂きながら皆さんに見て、触ってもらいました。

abfd39c31875e8fba1b1ed2b566e9f06595f6fe8.JPG

色々な手すりの見学

 

在宅で使われる手すりメーカーの紹介

 福まち部会の下川様に「手すりについて」色々なメーカーを紹介して頂きました。

 手すりの話の前に、平成29年7月から介護保険における住宅改修の対象として認められた「衝撃緩和型たたみ」を紹介して頂きました。まだま情報に疎いのでこういった機会に情報網を広げていきたいです。

 また、福祉住環境コーディネーターのスキルアップ情報誌を配布して頂きました。最終号ですがこれ一冊だけでも必要な情報がかなりまとまっているので参考にしていきたいです。

 他に福まち部会で「バリアフリー珍百景(目的が達成できていないバリアフリー)」を皆さんと気軽にネットで共有できるようにアップを始めた報告をして頂きました。公共の施設でも使いにくそうと思うだけで実際に握ってみることはありませんでしたが、立ち上がる時に使用してみることで分かることも多々あることを学びました。たくさんあってはいけない珍百景ですが、色々な方に投稿して頂き福まち建築士の方々には失敗事例を作らないで欲しいと思います。

 手すりについては、矢崎化工、ホクメイ、アロン化成、マツ六、シロクマと5つのメーカーを紹介して頂きました。ちょっとした手すりですとホームセンターで購入したり、新築ですと他の建具等の建材とともにそのメーカーに発注してしまうので、知らないメーカーのものばかりでしたが、それぞれのメーカーごとに特色があり、適材適所で使用出来ていけたら良いと思いました。

CIMG4708.JPG

色々な手すりメーカーの紹介

 

グループワーク 「手すり」について意見交換

 4つのグループに分かれて、「新築の場合」、「改築(一般リフォーム)の場合」、「疾病を持った方の改築の場合(介護保険住宅改修等)」、「その他」の内容について意見交換を行いました。

 私の4グループは実際に手すりについての施工や設計に携わった方はいませんでしたが、自分の親の自宅で介護保険を使ったばかりだという方のお話を聞きました。足を骨折したので家中に手すり等を付けたそうですが、入院中にケアマネや医者・福祉用具販売の方々が話し合い、退院と同時くらいにトイレの手すりの設置が終わって、それ以外はほとんどレンタルで済んで建築士の出る幕はなかったそうです。一人暮らしで実際に使ってみて問題なく使用できているそうなので良かったですが、そうではない事例も聞きますので、どのように出る幕を作るかが課題となりそうです。

 それ以外にも新築の場合でも手すりは設置しないが、あらかじめ手すりが取付出来るように下地を入れておくという意見も出ましたが、昨年度の研修の時に手すりの使い方によっては疾病がひどくなるということもあったので、むやみにつけることも良くないという意見も出ました。

37dfc7da500370916e9d0b02b21fef14b397ef00.JPG

グループワークの様子

 

 その後、それぞれのグループで一事例ずつ発表しました。

 どこも住宅改修の事例や、私達のような内容も出てきましたが、公共のものについての事例も出てきました。公共のものは住宅よりも出入口の間口も広いし、連続することが住宅以上に重要になってくるのに、難しい場合が多々あります。

 手すりのメーカーさんにも頑張ってもらいたいですが、設計する時にも全て完璧には難しいですが、将来のことも考えつつ設計が出来る建築士を目指したいです。

 

続きを読む

建築士会全国大会 福祉まちづくりセッション

セッションの様子

 

日時:平成30年10月26日(金)

会場:大宮ソニックシティ・ビル棟6F 601会議室

テーマ:『福祉まちづくり建築士の育成に向けて』

-2025 地域包括ケアシステムにおける住まいの担い手・建築士とは-

報告者:桂川麻里

 

 まず、住宅系の事例報告を7つ発表して頂きました。

 岐阜県は福まち委員の下川さんから岐阜県の取組み「私のまちの建築士をめざして」について発表して頂きました。前年度は病気の内容等も含めた研修を行い「福まち建築士」を誕生させ、今年度は福祉まちづくり建築士相談派遣制度を始めました。まず、活動内容を市町村の高齢福祉課や地域包括支援センターへあいさつまわりをし、その他にもまだまだ勉強不足の部分もある為、勉強会や事例紹介等も行っています。

 愛知県は「福祉のすまい特別委員会のとりくみ」を発表して頂きました。地域ケア会議に出席出来るように活動し、医療従事者等ともに話し合い等をもって、色々な障害に対してどのようなことができるか模索しているそうです。問題点として、リフォーム詐欺に合う高齢者が多いそうです。建築士に対しては年8回に渡り講習を行っているそうです。

 群馬県は「高崎市におけるリフォームヘルパー」を発表して頂きました。補助金について見積書が適正かどうかチェックするそうです。また、介護保険のパンフレットに「リフォームヘルパー」についての内容が記載されているそうです。一般の方が目にするものに建築士としての存在が記されているのは大変良い事例だと思いました。

 東京都は「福祉まちづくり・バリアフリー特別委員の取組み」を発表して頂きました。

福祉用具や福祉施設の理解を深め、多面的にとらえられるように今年度は3つの内容「バリアフリー」、「認知症を知り、生活空間を考える」、「医学博士による健康長寿と住環境の関係」にて講習を行っていくそうです。他県の内容も参考に岐阜県でも行うと良いと思いました。

 秋田県は「秋田花まるっ住宅サポートネットワークの取組み」を発表して頂きました。

平成15~17年で各地域においてバリアフリーコーディネーターを誕生させ、6チームで活動をしていたそうですが、現在は3チームだけとなってしまったそうです。如何にして継続させていくかが課題だと思いました。建築士だけではなく他の分野の方とも情報交換を行い、一般市民の方も参加しているそうです。岐阜県でも今後利用して頂く一般市民の方の意見も取り入れていけると良いと思いました。

 石川県は「石川県におけるバリアフリー住宅改修等への支援について」を発表して頂きました。他のセッションと重なっているため部会長さんが代わりに発表してくれました。建築士会での活動ではなく「バリアフリー総合研究所」という別団体で活動しているそうです。派遣のタイミングは事前の打ち合わせ、施工中の打ち合わせの2回で費用は研修センターから出ていて一式1万円ではありますが、年間で46件の依頼があるそうです。

 徳島県は「バリアフリーデザイン研究会の活動」を発表して頂きました。

依頼を受けた後、事前打ち合わせの時から他の専門家と共に聞き取りや調査を行うそうです。平成5年から始めて現在までに800件の実績があるそうです。一番初めから色々な専門家と共に行うことで、施主様にとって負担が少なくなるので良い取組だと思いましたが、そこまでになるまで大変だったと思います。

 

 次にその他の2つの事例報告をして頂きました。

 建築士会連合会からは「2020年大会に向けたピクトグラム(図記号)のあり方の会議と国土交通省のホテル・旅館に関する建築設計標準改定委員会の報告」をして頂きました。

2020のオリンピックに向けて、介助用ベッド、ベビーチェア、おむつ交換台、こどもお手洗、着替え台、簡易型オストメイト用設備、男女共用お手洗、カームダウン・クールダウンの8つのピクトグラムが追加されるそうです。

(URL参照 http://www.ecomo.or.jp/barrierfree/pictogram/picto_add2018.html)最後のカームダウン・クールダウンは図を見ても説明文を読んでも良くわかりませんでしたが、パニック症状をおこされた方がリラックスするための場所となるそうです。これらは国立競技場等に設置されるそうですが、今回このセッションに参加していなければ知らなかったので、2020年までに一般の人々にももっと知ってもらわないといけないと思いました。

 兵庫県からは「福祉のまちづくりアドバイザーによるチェック&アドバイス制度について」報告して頂きました。

平成4年10月に「福祉まちづくり条例」を全国に先駆けて制定し、利用者目線で公共施設等を整備してきたそうです。研修を受けた建築士・社会福祉士・理学療法士・作業療法士等を専門家アドバイザーとして、また研修を受けた障害者等の利用者を利用者アドバイザーとして「福祉のまちづくりアドバイザー」として登録しているそうです。利用者アドバイザーは現在4人だそうです。

 

 次に行政説明として、厚生労働省 老健局 高齢者支援課 福祉用具・住宅改修指導官 松本琢磨氏に『地域包括ケアシステムと高齢者の住まい』というテーマで「地域包括ケアシステムにおける高齢者住まいの考え方と介護保険での福祉用具・住宅改修について」という内容でご講演して頂きました。

 松本様は平成元年から作業療法士として、交通事故による高次機能障害や障害のある小児をどう生活に戻すかということを29年間行ってきたそうです。

 介護保険を取り巻く状況、高齢者の住まいの考え方、介護保険の福祉用具、介護保険の住宅改修、福祉用具・住宅改修のあり方の5つの内容についてお話して頂きました。

 出生率は世界的に減っているが、65歳以上の高齢者の数が日本は世界的一番多いそうです。ということはやはり、在宅で介護をしなければならない人たちが増えていくことは間違いないと思います。そう言ったことからも医療における方たちだけでなく住宅に係る私たちも建築士として出来ることは何かということを一人一人が考えていかなければならないと思いました。

 

続きを読む

第10回まちづくり賞 発表会&公開選考会に参加して

まちづくり賞

 

日時:平成30年10月25日 13:30~

会場:大宮ソニックシティビル

報告者:下川滝美

 

 平成30年10月25日、全国大会さいたま大会の一日前にまちづくり賞の選考会が開催されました。

 8月に一次選考の結果、まちづくり賞大賞候補に選出されたと連絡があり活動報告の準備をしてきました。

 今回の結果は残念でしたが「福まち建築士」誕生からまだ日も浅いこともありこれからが期待されると評価を頂きました。

 福祉まちづくりの入選は今までなかったということでそれだけでも意義があったと思います。

 13時30分から開会、趣旨説明の後くじ順に8事例を持ち時間8分で発表をします。

 私は三番手でした。一番は高校生建築科の生徒の発表で台本もなしのプレゼンに圧倒されました。

 二番の方は時間が足りず選考委員からの質問も厳しかったこともあり次第に緊張感が増していきました。私は準備していったパワーポイントを操作し必死で原稿を読むことが精一杯でした。

 発表後選考委員から質問を受け、全ての発表が終わった後にまた全体を通して質問の時間がありその後公開選考でした。

 選考委員からの質問で「これは建築士として当たり前のことではないですか?」というものがありました。「当たり前のことが今は出来ていないのですね。」「連合会として取り組んでいることを岐阜がパイオニアとして始めたということですね。」

 厳しい質問もありましたが最後の評価として「建築士が仕事をしていく上で重要なことだ。

 自信を持って活動を進めて欲しい。」「これからがスタート。もう一回出して欲しい。」「この分野のパイオニアとして自信を持って貫いてほしい」等の意見を頂きました。

 大賞に選ばれた事例は長年取り組んでいた事例であり、規模も大きくまさに「まち」を動かしているというものでした。また他の事例も建築士や建築士会が関わりまちづくりをしている活動で、どこも楽しく勢いを感じました。

 当日一人での参加は岐阜だけでした。他の団体は多くの応援団がいて、プレゼンも工夫しており、まちづくりに対する熱い思いも伝わりました。

 まちづくりは一人ではできません。多くの方を巻き込んでその結果がでるような取り組みを目指していきたいと思いました。

 

続きを読む

建築士の日フェスティバル 2018

福まち部会ブース全体

 

日  時:平成30年7月28日(木) 10:00~17:00

会  場:マーサ21ショッピングセンター

報 告 者 :松村久美子

 

福祉まちづくり部会は【一般向け講習】【パネル展示】【体験コーナー】を担当しました。

 

【一般向け講習】

「高齢者にやさしい住まい:建築の基礎知識」講師:永松光さん

「誰にでもやさしいまちユニバーサルデザインって何?」講師:下川滝美さん

ユニバーサルデザインを夏休みの自由研究にしている小学生が熱心に聞いてくれていたのが印象的でした。

 

【パネル展示】

「福祉まちづくり建築士のPR」「住まいの安全と工夫」「バリアフリー」「多機能トイレのマナー」「ユニバーサルデザイン」「ノーマライゼーション」などをパネル展示

 

【体験コーナー】

「玄関上がり框の段差」「敷居の段差」「手の届きやすい高さ」「白内障体験メガネ」

「車いす」を体験

両脚とも人工股関節なの。とおっしゃった女性は階段の両側手すりを体験され「これは楽でいいわ」一本杖も体験されましたが「これだけではこわい」と感想を聞かせてくださいました。

車いすは場所が限られていることもあり、車いすに座る。操作してみる。敷居の段差を移動する。などの体験をしていただきました。

 

続きを読む

「福まち建築士」PR活動

説明時の様子

 

日  時:平成30年7月12日(木) 14:20~

会  場:みずほケアマネサロン

参加人数:13名

活 動 者 :下川滝美・髙野栄子

報 告 者 :髙野栄子

 

瑞穂市からの依頼で、ケアマネージャーの方に「福まち建築士」の説明をしました。瑞穂市内の各施設で働くケアマネージャーの集まりに参加させていただきました。下川さんが、挨拶廻りで配布した資料をもとに「福まち建築士にできること」を詳しくお話ししました。

 

参加者のみなさんには、メモをとり真剣に聞いていただけました。利用者に一番近いところで働かれている方々に制度の内容を知っていただき、活用していただけるといいかなと思いました。

 

続きを読む

「認知症サポーター養成講座」~認知症を学び、地域で支えよう~

講習の風景

 

日  時:平成30年7月12日(木) 10:00~12:00

会  場:岐阜県介護研修センター(岐阜県立寿楽苑内)

講座内容:認知症の理解 国民一人ひとりが認知症についてどのように対応したらよいか

報 告 者 :桂川麻里

 

福まち建築士になり、建築に関すること以外にも勉強をする為に認知症サポーター研修を受けました。

今回は昨年度福まち建築士になった方々が多く受講されました。 認知症の理解ということで、「認知症を学び地域で支えよう」という内容でした。

 

認知症というとアルツハイマー型が思い浮かびますが、4大認知症と言われるように4つの種類があることが分かり、全てにおいて病変・特徴が違うということが分かりました。

また、認知症の人の気持ちや介護者の気持ちの流れが分かったりと福まち建築士としてだけではなくこれからの自分の生活にも起こりうることとして勉強になりました。アルツハイマーは年をとることが一番のハイリスクということを覚えておこうと思いました。

 

後半では、認知症の人への対応として「7つのポイント」を教わりました。また、資料にはありませんが、声掛け後一緒に行動する時はこちらが相手の腕をつかむのでなく、認知症の人に手を添えてもらうと良いということを教わりました。なるほどとは思いましたが、隣の人と声掛けの練習をしてみると、実際に出来るかどうかは不安はありますが、自分の出来ることをやっていこうと思いました。

 

最後に認知症サポーターの証となるオレンジをリングを頂きました。今回からデザインが変わりましたということで、細見になってロバのロゴ付のかわいいデザインでした。福まち建築士の名札と共に掛けて使用したいと思います。

 

これ以外にも為になる内容が盛りだくさんでした。

2月25日(月)にも上記会場にて同じ講座がありますので、まだ受講してない方も是非受講して頂きたいです。

 

続きを読む

福祉まちづくり建築士 相談員派遣制度

続きを読む

福祉まちづくり建築士 分科会

2018年4月1日から「福祉まちづくり建築士」相談員派遣制度が先行して始まりましたが、まだまだ流れが確定していないため、エリアリーダーを通じて今後の流れを把握するため、各支部ごとに分科会を行いました。

支部ごとに分かれるのは、なるべく地域に根ざして活動を行うことで、相談者に身近に感じて欲しいためです。

支部ごとに色々な意見がでますが、岐阜県内一定の内容にするため、すべての内容を共有していきます。

 

 

続きを読む
1