岐阜県建築士会 まちづくり委員会

公益社団法人岐阜県建築士会 まちづくり委員会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

福まち建築士 2022年度

HOME福まち建築士 2022年度全国大会秋田大会 福祉まちづくりセッション

全国大会秋田大会 福祉まちづくりセッション

日時:令和4年10月14日 (金) 10:00~12:00

場所:にぎわい交流館 AU 4階 研修室1.2

出席者:福まち建築士 コメンテーター2名(会場1名・オンライン1名)

会場全出席者:38名

 

セッションの様子

IMG_9322.JPG

 

 福祉まちづくりセッションは下記の3部構成の盛りだくさんの内容ですすみました。

 第1部:国交省の「高齢期期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」と高齢者住宅協会『住まいの提案力UP講座 入門編・応用編』

 第2部:国交省「高齢者・障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」

 第3部:社会から必要とされる存在に向けての意見交換

 

発表の様子

1665726857383.jpg

 

 第1部は昨年度の全国大会で2019年に「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を国交省が策定した話から、その中で定義されている「①長く健康に暮らせる住まい」、「②自立して自分らしく暮らせる住まい」、「③介護期になっても暮らせる住まい」、「④次世代に継承できる良質な住まい」ということが勉強できる良い講座があるという話が出て、高齢者住宅協会の『住まいの提案力UP講座』が紹介されました。それがオンライン講座だった為、47都道府県の福まちエリアリーダーで受講してみようということになりました。その報告を岐阜がすることになり発表してきました。入門編は無料ですがテキストは自分でダウンロードして、手元においておくと役立つ内容がたくさん入っています。応用編は有料ですが、他の人の営業トーク的なことが聞ける貴重なチャンスだと思います。

 

 第2部は埼玉の本多さんに「高齢者・障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」(※通称赤本)の改定の内容について説明して頂き、また本多さんはその内容に意見をいえる立場である為、5年に1度程度に改定がある建築設計標準について、より良い意見等を福まちで募集しそれを伝えることをしていきたいとお話し下さりました。

 その次にその赤本の改定内容について、国交省の担当の方による出張講座をオンラインで行なった神奈川の松田さんにその時のお話をしてもらい、その時もオンラインだった為、全国の福まちリーダーにもお声を掛けて頂き、参加した方のお話も聞きました。そういう出張講座を岐阜でも利用できたらと思いました。

 「公共建築のバリアフリーワークショップ開催の意義」については徳島の河村さんからお話しして頂きました。「鳴門市ユニバーサルデザイン点検会」を開催していて、点検についての内容を建物の管理者に伝えることで、全てが改善されるわけではないが、何度も行うことによって改善されていくことが分かりました。

 「災害時における避難施設、障害者の避難について」は岐阜県が行っている「応急仮設住宅」の検証の発表を行いました。全国各地で大雨や地震により「応急仮設住宅」で暮らす高齢者や障がい者はただでさえストレスをためがちですが、その軽減も出来るようなプランを福まち部会で出来ないかという呼びかけのきっかけになると良いということで発表させて頂きました。私自身は仮設住宅で暮らしたことがないですが、全国から意見が出れば実際に暮らしたり、身近な人が暮らしていたという話を聞いて暮らしにくさを改善できるプランが出来れば良いと思います。

 また、京都の村松さんに「バリアフリー情報の発信と宿泊客の増加」についてお話し頂きました。この講演も福まち部会に紹介され、私も参加させて頂きました。この詳しい内容は別途下記URLを参考にしてください。

https://www.gifukenchikushikai.or.jp/iinkai/machi/-2022-1/post-3378.html

 

 第3部は愛知の石井さんに『医療従事者と建築士と連携~福祉の世界における建築士の守備範囲~』のお話をして頂きました。資料として「~医療従事者と建築士との新たな連携を目指して~」、「医療従事者と建築士と新たな連携を考える」、「既存住宅状況調査 福祉版 実施マニュアル」を頂きました。マニュアルは報告書の書式や図面を描くポイント等がとてもわかりやすい資料となっています。この活動は補助金を頂いて行った事業で、それをボランティアで終わらせるのではなくどう業務に繋げるかを考えながら進めてきたそうです。何件か行って「患者にあったリハビリ計画」、「住環境の課題が分りやすい」等の付加価値が得られたので多職種の方々が建築士とも連携する大切さを理解して頂いたようです。岐阜では多職連携がうまく進んでいません。愛知県では県内で終わることなく、成功例を持って他県でも多職種連携が出来るようになって欲しいと思ってくれています。「建築士って何をやる人?」と言われないよう石井さんが話していた「福祉の世界における建築士の守備範囲」を建築士以外の方にも知ってもらい、高齢者や障がい者等が遠回りせずより良い生活を送って欲しいと思います。

 

「医療従事者と建築士の連携」資料3部作   発表の様子

KIMG3668.JPG IMG_9358.JPG

 

 続いて宮崎の岩浦さんに宮崎県で行っている「1.国民スポーツ大会施設への障害者等の意見の反映活動」、「2.宿泊施設バリアフリー化促進事業ぼバリアフリー相談」、「3.多様な人たちが宮崎観光を楽しむための情報収集活動」、「4.重度障害者住宅改修助成事業」の活動内容を紹介して頂きました。重度障害者住宅改修事業では工事の中の経費として設計料を受け取っていると言っていましたが、設計料がないわけではないですが、介護保険制度でも設計料は経費としてしか名称が出てこないので、設計費として名称が出てくるシステムが必要ではないかと思いました。

 また、九州沖縄自治体の高齢者障害者等に対する住宅改修助成制度について調べて発表して頂きました。助成制度の中で建築士が関わっているのは福岡県と福岡市、熊本県が相談を受けることになっているが、その他については助成金があっても建築士は関わっていないということが分かりました。関わっていないことで問題はないのかどうか等今後皆さんからの意見を聞いてみたいと思いました。

 

 13日のリハーサル時から機器トラブルがあり、14日にも改善されておらず時間がなくなってしまったのが残念でした。オンラインで発表して頂ける河村さんの順番までにはつながりましたが、画面共有が少しおかしかったのは残念でした。ですが、全国の皆様の活動の様子が分かり、岐阜での取組みにも更に力を入れたいと思いました。