事務局からのお知らせ

お知らせ

建築確認申請のオンライン申請受付開始(大垣市)

[2025.09.29]

大垣市は、令和7年10月1日より、建築基準法第6条に基づく建築確認申請に

ついて、ICBA電子申請受付システムによるオンライン申請の受付を開始します。

本市のホームページ及び添付ファイルをご確認ください。

 

周知案内

申請案内

BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー

[2025.09.19]

全国12カ所でセミナーの開催予定

 

・受講者:一般の方(建築士会員問わず)を対象とし、対面受講のみ各地100名
 程度を想定(事前申込制)
 なお、PCを個別に操作していただく講習ではございません。
・受講費用、テキスト料:無料
・開催時間:約3時間(13時受付開始~16時半終了を予定)
・講義内容(予定)※変更となる場合がございます。
第1部 建築DXとBIM〜世界潮流と日本のBIM活用の現在
第2部 BIMマネージャーのスキル〜データマネジメント社内環境構築と情報共有
第3部 建築物のライフサイクルコストマネジメント〜維持管理におけるBIM活用
情報提供(ICBA) 建築確認におけるBIM 図面審査を実現するための申請・審査環境について
・講師:日本建築士会連合会 テキスト作成部会の委員を2~3名派遣
・運営:日本建築士会連合会 運営委員および事務局員を2~3名派遣
・配布資料:BIMマネージャー・コーディネーター読本 2025合本版(予定)
・申込期間:8月~セミナー開催終了まで
・申込方法:申込フォーム(HPや開催案内にあるQRコードから申込み可能)

案内

チラシ

監理技術者講習(DVD講習)の開催案内

[2025.08.13]

DVD講習で実施します。

 

日 時 令和7年11月10日(月)

    受   付 9:10~

    説   明 9:20~ 

    講習・試験 9:30~17:00

 

会 場 OKBふれあい会館 403小会議室

 

定 員 10名 

 

受講料 WEB申込 9,500円(税込・テキスト、講習修了履歴ラベル含)

    郵送申込 10,000円(  〃  )

 

講習案内はこちらをご覧ください。

 

お申込は日本建築士会連合会のホームページから

 

郵送申込の場合は、こちらから所定の申込書をダウンロードしてご利用ください。

既存住宅状況調査技術者講習(更新)

[2025.08.13]

更新講習(DVD講習)

 

日 程  令和7年8月22日(金)

     令和7年11月17日(月) ※追加開催

時 間  受   付 13:10

     ガイダンス 13:20

     講   義 13:30~16:45

会 場  OKBふれあい会館 405小会議室

     〃         403小会議室 ※11月17日開催分

     (岐阜市薮田南5-14-53)

定 員  12名

受講料  17,600円(税込)【WEB申込:17,000円(税込)】

     (テキスト、修了証明書交付費用、登録料を含む)

 

 

 

新規講習(DVD講習)

令和8年1月頃を予定しています。

 

 

講習案内はこちらをご覧ください。

 

お申込は日本建築士会連合会のホームページから

「第54回建築総合展NAGOYA」の開催について

[2025.05.21]

2025年6月19日(木)・20日(金)

開催時間 10:00~17:00

会  場 ウインクあいち

入場無料(来場登録が必要)

Webでの事前登録をお勧めします。

お問合せ 建築総合展事務局

TEL   052-561-5675

詳細はチラシをご覧ください。

第57回中部建築賞作品募集の募集期間の早期化について

[2025.05.13]

第57回中部建築賞の募集について、本日記者発表いたしました。

 

今回は特に募集期間を、例年8月1日からの募集を、今年度より7月1日から

と変更いたしました。

 

詳細はこちらから → https://www.tkbc.jp/arc_boshu.html

「第42回住まいのリフォームコンクール」等について

[2025.05.13]

1.「第42回住まいのリフォームコンクール」の作品募集

(公社)日本建築士会連合会に協賛をいただいている事業です。

住宅リフォームのコンクールでは、国土交通大臣賞の表彰がある 唯一のコンクールで、大臣賞は10月の住生活月間中央イベントで表彰されます。

締め切りは、6月23日(金)<必着>となっています。

 たくさんのご応募お待ちしております。

詳細はこちらから → https://www.chord.or.jp/reform_contest/

 

2.「第34回マンションリフォームマネジャー試験」の実施

マンションリフォームにおいては、区分所有やマンション管理、共同住宅ならではの建築構造、設備等、その特殊性をふまえた適切な計画や施工が不可欠です。居住者の要望を実現し、付加価値の高いリフォームを行うために、これらをマネジメントするマンションリフォームのスペシャリストが求められています。

これまでの試験合格者は延べ11,234人です。

マンションリフォームマネジャーは「マンション標準管理規約」(国土交通省)の第34条関係コメントで「専門知識を有する者」として位置づけられています。

試験日:9月28日(日)

詳細はこちらから → https://mrm.chord.or.jp/landing/

【岐阜県】脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業費補助金について

[2025.05.09]

岐阜県都市建築部住宅課住宅企画係では、「脱炭素社会ぎふ」の実現に向け、

高い省エネルギー性能等を有する住宅の普及を促進するため、個人が行う

住宅の取得に要する経費を補助する「脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業費

補助金」の申請受付を開始しました。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

【国土交通省:情報提供】①「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」パブリックコメントの実施について②バリアフリー基準改正に係る周知資料について

[2025.04.11]

国土交通省住宅局より「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令」等の改正による、トイレ、駐車場、劇場等の客席に関するバリアフリー基準の改正(令和7年6月1日施行)に関連して下記①、②の取組を進めているという事で周知協力依頼がありましたので、取り急ぎご連絡させていただきます。

添付のチラシは日本建築士会連合会HP新着情報に掲載すると共に、他に国交省からの周知依頼として、以下の3点につきましても

日本建築士会連合会HPの新着情報に掲載しておりますので詳細を確認下さいますようお願い申し上げます。

 

  周知チラシ

(以下の3点につきましても日本建築士会連合会HPの新着情報に掲載しております

・【周知】 令和7年度における熱中症対策について(協力依頼)

・【中小企業庁】「国交省_配慮要請文:米国自動車関税措置等により影響を受ける中小企業との取引に関する配慮について」

・【国土交通省】「新着情報への掲載のお願い」 子育て支援型共同住宅推進事業の周知(国土交通省)

 

【新着情報】

 https://www.kenchikushikai.or.jp/index.html

 

 ⇒4/8 新着情報を更新いたしました。

 

①「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」改正案等に関する意見募集について

建築物のバリアフリーガイドラインである「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」につきまして、

上記のバリアフリー基準の改正等を踏まえた改正案を作成し、以下のとおりパブリックコメントを実施しております。

 

「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」改正案等に関する意見募集について」

受付開始日時      2025年3月31日0時0分

受付締切日時      2025年4月30日0時0分

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=155250708

 

②バリアフリー基準の改正に係る周知資料について 

本年2月27日(木)に開催いたしました、「建築物のバリアフリー基準の改正に係る説明会」について、当日録画を以下の通り配信しております。

 ① 便所に係る義務基準及び誘導基準の見直し https://youtu.be/f_o8XtrPnS4

 ② 劇場等の客席に係る義務基準の創設及び誘導基準の見直し https://youtu.be/SCUVsPsW0aQ

 ③ 駐車場に係る義務基準及び誘導基準の見直し https://youtu.be/UaDQ3WJDp90

 ④ 質問編 https://youtu.be/L3BxSsB52WM

 

また、今回の改正に係るチラシも添付のとおり作成し公開しております。適宜改正内容の周知等にご活用いただければ幸いでございます。

※以下HPにて公開しております。

【国土交通省HPホーム>政策・仕事>住宅・建築>建築>建築物におけるバリアフリーについて>

トイレ、駐車場、劇場等の客席に関するバリアフリー基準の改正について(令和7年6月1日施行)】

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html 

 

4号特例の縮小に対応可能な構造計画オンデマンド講座(無料)のお知らせ

[2025.04.04]

4月以降の改正建築基準法に基づいた木造建築物の壁量計算と仕様規定等について、学習したい方向けに、住宅・木材技術センターが実施するオンデマンド講座です(無料)。

全国どこでもインターネットにつながっているパソコンであれば視聴可能です。

また、配信期間も2025年度いっぱいを予定しています。

 

日本建築士会連合会ホームページの「新着情報」にアップしました。

https://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/2025/2025-03-28.pdf

<< 1|2|3|4|5 >>
建築士会ってな~に?
専攻建築士検索システム
建築相談窓口のご案内
「建築」について 無料相談コーナー
まちづくり委員会福祉まちづくり建築士相談業務
希望メルマガ・メーリングリスト登録フォーム
探そうネット 掲載登録案内
ぎふ木造塾
個人情報保護方針