イベント講習案内
「建築士の日」記念事業 建築士・建築士会活動のポスター等展示のご案内
7月1日 建築士の日記念事業として、岐阜市内のマーサ21において
建築士及び建築士会委員会活動のPRポスターの掲示を行います。
期間中常設展示しておりますので、ぜひご見学ください。
期間:2022年6月26日(日)~2022年7月3日(日)
会場:マーサ21(東側吹抜通路1階中央付近)
ご案内チラシはこちら
【連合会】「建築士の日」記念事業 近角会長記念講演「脱炭素時代の建築士の生き方」のご案内
「建築士の日」記念事業して、日本建築士会連合会 近角会長の記念講演がYouTubeで配信されますのでお知らせいたします。
日 時 令和4年6月26日(日)10時から配信予定(講演時間50分)
参 加 費 無料(申込不要)
講 師 近角真一氏
公益社団法人日本建築士会連合会 会長
株式会社集工舎建築都市デザイン研究所 代表取締役
テーマ 「脱炭素の時代の建築士の生き方」
こちらの日本建築士会連合会ホームページからご覧いただけます。
※記念講演資料も上記 日本建築士会連合会ホームページからダウンロード可能です。
令和4年度岐阜県ヘリテージマネージャー育成講座は定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
令和4年度岐阜県ヘリテージマネージャー育成及び保存修理技術スキルアップ講座のご案内
※定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
育成及びスキルアップ講座は、文化財建造物を活かし、所有者に対する保存、活用に向けた助言、さらに県内で未登録の文化財建造物を発掘し、登録有形文化財としての指定を目指し文化財建造物に関する資料作成等に協力できる人材を育成するための講座です。
■募集対象
・建築士の方(1級・2級・木造建築士で県内に在住又は勤務している方に
限る)
・ヘリテージマネージャー育成講座は、スキルアップ講座を含め受講して
いただきます。
・平成25年度までに認定したヘリテージマネージャーはスキルアップ講座を
最低33時間以上受講してください。
■募集人員
・30名(定員を超えた場合は受付順によります)
■講座回数
・令和4年5月14日から令和5年3月4日までの17日間30講座
■受講料
・育成講習 15,000円(会員)
・育成講習 30,000円(非会員)
・スキルアップ講習 10,000円(HM既登録者)
■応募期間
・令和4年3月1日~令和4年4月8日
■申込先
(公社)岐阜県建築士会 事務局
TEL 058-215-9361
FAX 058-215-9367
メール info@gifukenchikushikai.or.jp
開催日程、カリキュラム、申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染状況により、講師の方の移動ができない場合は、
対面講習をWEB講習に変更する可能性もあります。また、各地見学会や
講師も変更になる可能性がありますのでご承知ください。
※ぎふヘリテージマネージャー育成講座は、60時間以上受講修了された方に
「ぎふヘリテージマネージャー修了証」を授与することとし、そのうちの
希望者には、(公社)岐阜県建築士会の「ぎふヘリテージマネージャー」
として登録していただき、必要に応じ活動していただくことになります。
※遅刻・欠席があった場合で60時間に満たないかつ必須科目の未履修の場合は
修了となりませんので十分注意してください。
設計業務円滑化のための建築設計「BIM初心者講習会」のお知らせ
講習はすべてオンラインでの動画配信を予定しています。
これまでに建築設計BIM(Building Information Modeling)の導入を行えていない、また、導入を躊躇されている小中規模の設計事務所の会員様に対し、BIMの利便性と活用方法のご周知及びBIM導入のきっかけとなるような内容をご提供することを目的としています。
2021年9月中旬以降、各社異なるBIMソフトを持つ4社に協力いただき、同一の戸建て住宅(モデル)を4社のソフトを使って、各社のヘビーユーザーが具体的な事例を作成していく過程を動画にして配信します。
「BIM初心者講習会」 スタートアップセミナー
(「BIM初心者講習会」を受講いただくためのガイダンス)
開催日時 2021年9月4日(土) 13:00-15:00
参加費無料で、非会員の方もご覧いただけます。詳細、お申込みはこちらから
「BIM初心者講習会」※2021年9月中旬から順次配信
会員限定で参加費無料
(公社)日本建築士会連合会BIMポータルサイトで新着情報を随時更新していきます。
換気アドバイス講習会【オンライン講習・受講料無料】
内閣府では、新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まり、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要と注意喚起しています。
十分な換気を行うことが有効な対策の一つで、特に建物側でできる有効な対策として、適切な換気量の確保が重要です。
そこで、密室空間を避けるために目視または実測により換気の状況を把握し店舗・事業所等におけるウイルス感染の可能性をなるべく減らすために、密閉空間の換気改善を事業者の皆様にアドバイスすることを目的に「換気の状況、確認します! 密閉空間を避けるための換気アドバイス」が取りまとめられました。
つきましては、換気の悪い密閉空間となっていないかについて適切なアドバイスを行える建築士を養成することを目的に、オンラインで講習会を開催いたします。是非、ご受講ください。
受講料:無料
講義時間:30分
テキスト:講習会受講票メールにダウンロードURLが添付されます。