岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会

公益社団法人岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

2011年度

HOME2011年度

第6回講義 郷鉄工所 迎賓館見学を終えて

  

郷鉄工所 迎賓館見学を終えて

 11月26日(土)に岐阜県不破郡垂井町表佐に有ります「株式会社 郷鉄工所内 迎賓館及びお茶室」の見学会を開催しました。
午前と午後 総勢60数名の見学となりました。
 

講師は、揖斐川歴史民族資料館の高橋宏之館長で、数寄屋風デザインについて講義を受け、書院造りと数寄屋風書院の意匠上の違いの解説がありました。
又、建築主の「郷 宗二」氏と、棟梁「安藤金左エ門」氏については、建築士会の河野元副会長が説明をされました。

 

P1010614.JPG

                     講師:高橋宏之館長

 

P1010626.JPG

                 講師:安藤朝三氏・河野元副会長

 

郷 宗二氏は大垣市生まれで、土木建築業の「郷組」を創り戦中戦後に数々の公共事業に実力を発揮され、現在の郷鉄工所を築き上げたそうです。「義理人情に厚く太っ腹」な方で、迎賓館(当時は自邸)の建設については、お金に糸目は付けず全国から材料を集められたことや、職人の通勤用の車として「ブルバード」2台を買い与え、腕のいい職人を工事に従事させたそうです。
 

  安藤金左エ門棟梁については、当時工事にも従事された御親戚の安藤朝三様に工事中の
いくつかのエピソード等を聞くことが出来ました。柱は東濃桧を自然乾燥させて製材して、米粒程度の節があれば使用せず、50本中、10本使用出来るかどうかの神経の使いようだったそうです。


 又、浴槽の材料として銘木のコウヤマキ材を使用していますが、これは、材木商の2社が入札で金額を競りあった代物だそうです。縁側の化粧丸垂木は、昭和46年当時1本1万円したそうです。1階の和室の床柱の材質が、わかりませんでしたが、安藤氏に尋ねると「桑の木」とわかりました。当時を知る人のお話を聞くことができ、とてもよかったです。

 

P1010540.JPG

                      迎賓館 玄関

 

その後 見学は自由とし、受講生同士が材質・納まりについて意見を交わしましたが、
受講生の皆様からは、見る場所が多く時間が足りなかったとのお声もいただきました。 


  さらに郷鉄工所会長様からは、午前の部で この建物をどのように保存し、活用していけばよいかとの悩みも聞かせていただきました。また、今後個人的な見学についても対応して頂けるとの事です。
 

P1010599.JPG

                       別館 茶室

続きを読む

第5回講義を終えて

第5回ぎふ木造塾を終えて

 

テーマ:「和風建築からのメッセージ―未来に向けて」

講師:京都工芸繊維大学名誉教授、財団法人京都伝統建築技術協会理事長 中村昌生氏

 

DSC01171.jpg

(中村 昌生氏)
 

今回は和風建築の第一人者中の第一人者、中村昌生先生を講師にお迎えしての開催で、和風建築の極意について講義していただいた。
 

  先生は名古屋生まれの御年84歳なのだが、和風建築に引き継がれてきた匠たちの技術・極意を後世に伝えていかなければいけないとでもいうような気迫すら感じさせる講義でした。
 

 先生の和風建築との出会いは、西洋から学んだ現代建築に日本建築の伝統が引き継がれていないと感じられたところから始まり、方や150年、方や1000年以上の歴史を持つ日本建築の技術や技の素晴らしさを勉強したいと思ったところから始まったとのことでした。
 

 書院造ではなく、数寄屋造りにこそ、匠たちの技が引き継がれており、そこを学ぶには茶室建築は必須だったとのことです。千利休、織部は「茶匠」だったと言う言葉にも、なるほどと聞き入らせていただきました。

 

DSC01179.jpg

(受講風景)

 

 

 数寄屋造りには書院造と違い、権力で人を脅すような造形は見られず、それは寸法がそうさせているとのこと。桃山時代の屋敷構え図、二条城二の丸御殿大広間、西本願寺白書院、光浄院上段の間などなどのスライドを通して、書院造と数寄屋造りの違いの説明をしていただいた。
 

 明治・大正・昭和の数寄屋建築には伝統の技が引き継がれているとのことで、それを現在に引き継ぐ建築を目指している先生がかかわられた多くの建築のスライドを用いて、その思いやポイントを説明いただいた。

また多くの日本人がホッとしたり、素敵だなあと感じる建物と庭との一体感・融合はまさに、数寄屋建築の中で生まれてきたものであり、庭屋一致という言葉に納得だった。
 

 京都南禅寺界隈の別荘群の中にある對龍山荘はまさにその代表作であり、これらの作品についても、その建築に至る背景や設計者の心意気を説明いただいた。
 

以下は先生がご紹介くださった言葉です。

 

a01.jpg

 

<受講生の声>

 

・憧れの中村先生のお話を生で聴けて良かった。初心を思い出しました。

 

・和風建築とは?少し理解出来た様な気がする。

 

・建物と庭との関係は主張ではなく調和。

 

・失われる伝統と引き継がれる伝統があるが、引き継がれる伝統としての和風建築の要素として、
“見え方”というものがあるのかと感じました。

 

・現代和風とは完成された物ではなく、これから形成されていくもの

 

・中村先生には「数寄屋」「草庵茶室」「和風建築とは」といった大変興味あるテーマで、
 熱心な講義をしていただきありがとうございました。
  木造建築は「自然とのかかわり」や「思想を形にする」といったことが大切だということなど、
 今後いろいろ参考にさせていただきたいと思います。
 

続きを読む

第4回講義を終えて

 

  

 

テーマ:第1講「小さな心地よい居場所に惹かれて」

    第2講「プレタポルテの家づくり」(標準化された設計を生かした家づくり)

講 師:建築家・伊礼智(伊礼智設計室 代表取締役

 

 DSC01011.jpg

                (伊礼 智氏)

 

今回の講師:伊礼智先生は、小さな空間の中で「心豊かに」「居心地良く」を重視し、

設計されています。

今回の講義の中で伊礼先生の住宅設計作法を教えていただいたと思います。

 

第1講「小さな心地よい居場所に惹かれて」では「いいな~。」と思ったのなら、

そこから先をどう考えるかを教えて頂き、色々な可能性を探る事を説明して頂きました。

設計での空間づくりに大切な事は、設計条件・情報をいかに整理するかがポイントとなり、

設計業務とは、整理する役割だと言う事も知りました。

 

小さく住む事は必然的に無駄を無くした空間となり、小さな面積の建物でも必要な空間を

まとめる事が可能であり、必要で有れば小さい空間を繋げ、大きな建物も作る事か出来る。また、空間の中で「暗い所から明るい所」、「狭い所から広い所」、「低い所から高い所」と

変化を付ける事により、空間バリエーションが増え豊かな気持ちになる事を知りました。

そして小さい住宅は、心地良い小さな居場所の集合体であると教わりました。

 

第2講「プレタポルテの家づくり」(標準化された設計を生かした家づくり)では

OMソーラーによる区画の売り建て住宅の設計に携わった際に、施工者の皆さんと考えだされた、「標準化」についてお話を頂きました。

 

質を落とさず、コストダウンを実現するには「標準化」が必要と考えられ、

無駄を省く事、仕事のスピードアップしていく事、特注品ではなくプレタポルテ(既製品)の家づくりとして取り組みをなされたようです。

標準化とは、設計や仕事の仕方を「改善」していく行為であり、

完成度が高く、アベレージの高い仕事をする手段と言う事が分かりました。

 

 P1010394-2.jpg

                 (受講風景)

 

今回の講義を受講し、住宅空間は心地良い空間で有り、設計者も空間づくりが楽しく、

そして住まい手が楽しんで生活できる空間だと言う事を教えていただきました。

 

 

 <受講生の声>

・先生のお話しにあったように、見て気持ちのよい建築について、理由を深く考えるクセをつけるようにします。長時間に渡り中身の濃いお話、ありがとうございました。

・「森を守る」を理念の一つとして県産材を使った木の家をつくっている工務店です。今日は、お忙しい時間を頂きありがとうございました。

 地域工務店が生き残るためにはポリシーをもった設計をすることが必要だと思います。今日のお話はそのヒントがたくさんこぼれており、大変参考になりました。ありがとうございました。

・ありがとうございました。標準化のイメージが変わりました。

・標準化することは、設計士として退化と考える部分がありましたが、少し考えがかわりました。

・標準化の一番の障害は、設計者の考え方であるという点については、自分も標準化を進める上で最も難しい点として認識していました。標準を改善していくという考え方が明快で理解が得やすい説明だと感じました。

・伊礼流の設計の標準化及び取組みが良くわかった。

・数値で表すことが出来る住宅の性能を、大きく表に出さずにきちんと確保しておいて、住宅を「居心地のいい、小さな場所の集合体」と捉えることが、とても新鮮で印象に残りました。

続きを読む

第3回講義を終えて

  

第3回講義を終えて
 
テーマ:「伝統構法木造建築物の現状と今後の展開」
講 師:立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 教授 鈴木祥之氏
 
  今回、講師にお招きしたのは現在、「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会の委員長である鈴木祥之氏です。
 
DSC00961.jpg
                     (鈴木祥之氏)
 
我々、ぎふ木造塾には長年に亘りぎふ木造塾で共に学んできて十分な基礎知識を持った人も居れば、今年から入塾された方もいます。
そういった状況も踏まえ、講義前半では建物の規模や構法の違いによる周期の違いや、伝統構法を取り巻く状況、過去の実験からわかった事、わかっていない事などを説明して頂きました。
 
講義後半には、近年での実験での成果や、今後、実験し確認していく事柄などをお話頂きました。
伝統構法による建物の耐震補強の実例では荒壁パネル、はしご型フレームによる耐震補強を行い、実験により検証がなされており、耐震性能のクライテリアを明確にし計画しておけば、シンプルな補強で効果が得られる事もわかりました。
 
近年、伝統構法は建築確認申請が受け付けられなかったり、手続きが煩雑化し申請が困難になっていいます。
限界体力計算しかないのが現状であるが、小規模住宅でも検討項目が多く、構造計算適合判定を受けるため大きな障害となっています。
 
建築基準法で石場建てを含み、伝統構法が明確にされていない事が問題であり、基準法に組み入れて、実務者が使える設計法を構築することを目指しているのが、この検討委員会です。
 
検討中の設計法の概念としてお話して頂いた3つは、
1.標準設計法
2.詳細設計法
3.高度な設計法
特に、1.については「限界体力計算によらない」「適判適用除外」というお話であり、期待の大きなものでした。
来年の成果を楽しみにしながら、今後のご活躍を期待しております。
            
DSC00996.jpg
                   (受講風景)
※ 興味深かった話・・。
 
  ・伝統構法ではなくとも同じことではあるが、偏心による捩れ振動が大きい事が
   再確認されたようで、伝統構法に適した偏心率の考え方の導入も考えて
おられる様子でした。
 
  ・1階と2階の体力バランスを考慮し、偏心を小さくする事により層間変形角
が小さくなる。(壊れにくくなる)
   2階は壁が多くなりがちだが、1階とのバランスを考えると、多すぎてもダメだ。
   大切なのはバランスですね。
 
・柱脚が移動することにより、上部建物の応答が低減される事が実験により
確認されている。当然と思っていたことも実験で確認される意味は大きい。
 
  ・地震による水平力を減らすために、「屋根を軽く」と言われ近年、瓦業界には厳しい
   状況では有るが、「屋根より壁の重量の方が大きい」というお話も。
 
ぎふ木造塾委員長 河合龍雄
 
(受講生感想)
 
*伝統構法と在来構法とで比較した加振実験の映像がとても印象的でした。
どのように動くのかイメージしながら設計をする必要があると思いました。
今回はお忙しい中ありがとうございました。
 
*パワーポイントの資料が有るとより良かったですね。

 

続きを読む

第2回講義を終えて

 

第2回講義を終えて
 
 
1「私が住みやすい木造住宅」
阿部建設株式会社 代表取締役 阿部一雄氏
 
2「最新の省エネルギー住宅の手法について」
協同組合 東濃地域木材流通センター 代表理事 金子一弘氏
 
ぎふ木造塾、第2回講義は2名の講師を迎えての講義でした。
 
はじめに、阿部一雄先生の講義を聞きました。先生は、バイクレースの事故で脊髄を損傷され車椅子で生活をされています。阿部建設の住宅作りの特徴(年間24棟を上限とした家造り、担当一貫システム、地域材を使用、土に還る素材、リサイクル可能な素材の使用)を説明されたあと、将来、建築業界がどのように変化していくか、ということを政策や日本の人口構成、平均所得の資料などを使って分かりやすく話して下さいました。これから厳しくなる建築業界で、生き残っていくためには、省エネルギーの知識、顧客の要望に沿った家造り、
それぞれの強みを生かしたコラボレーションなどの工夫が必要、というお話しでした。
 
conv0002A.JPG
 
(阿部先生の講義風景)
 
続いて、金子一雄先生の講義を聞きました。
前半の阿部一雄先生にもあった、住宅の着工件数の減少、人口・世帯の推移について話され、やはりこれからの建築業界の厳しさを指摘されていました。先生が視察されてきた、オーストリアやスウェーデンの省エネ住宅、「パッシブハウス」の実際を、写真を交えて詳しく説明して下さいました。海外の取組みに比べて、日本の省エネ住宅への取組みは、遅れている、ということでした。
 
conv0004A.JPG
 
(金子先生の講義風景)
 
お二人の講義を聞いて、住宅の省エネルギー化は、今まで以上に重要になってくる、と感じました。
 
 
<受講生感想>
・環境への対策。家をつくる工務店の使命として必要になるということがわかりました。ありがとうございます。
 
・本日は、ありがとうございました。
日本や世界の制度(ゼロエミッション等)にもっと目を向けていくことが、これからの時代、重要になってくるのだと痛感しました。
今後の業務にむけて、参考にあるワードがいくつも出てきて、「やはりそうだ!」と確信として受け止めることができました。ありがとうございました。
 
・様々な目先で物事を見ること。当事者だけでなく関係者の目先など。全くことなる答えに至る。
・バリアフリーもパッシブハウスについても、バランスの取り方が重要。安易に何でも取り入れればいいという事ではない。
 
・障害者に対する住宅の考え方や工務店として顧客に対するフォローの仕方などがわかった。
・断熱における考え方が大まかに理解できた。


 

続きを読む

第1回講義を終えて

 

 

 DSC00891.jpg 

                       三浦祐成先生

第1回木造塾 

新建新聞社取締役兼住まいと暮らしの局長

「新建ハウジング」前編集長  三浦祐成氏

『これからの木の家、これからのつくり手

~今こそ求められる志とビジョン~』

 

 東日本大震災の後、住宅のつくり手を5つのショックが襲った。

 ①資材ショック ②原発・電力ショック ③地盤ショック ④マインドショック

⑤経営ショック

 

 価値観が変わり、住宅のニーズが変わった。

「わかっているけど仕方ない」という住宅づくりはもうやめよう。

「知りながら、害をなすな」ということである。

今、つくり手に必要なことは、

①ポリシー・志を貫く ②プロフェッショナルになる ③シンプルにする

であり、消費電力を今の半分(1985年レベル)にするため、時代は「パッシブ」となりつつある。デフレにより30~34歳世帯の年所得は10年前より100万円少なくなり、35歳1万人のアンケートでは、年収600万円台以下が4分の3を占める。日本の住宅貧乏から脱するため、「4分の3層」にいかに何をどう提案するかである。30代以下の価値観が変わり、「スモール・イズ・ビューティフル」「小さな幸せを積み重ねていく、足るを知る生き方」ということになり、つくり手も、脱「注文住宅」、脱「新築住宅」のときである。

 

 これからの工務店は、価値観、理念を持ち、夢、理想、ビジョンを掲げ、家づくりポリシーを定め、マーケティングの呪文(誰に、何を、どうやって)を常に唱え、コンセプトを明確化させる。そして、スタイルの標準化を確立させ、

「コンセプトハウス」「プロダクトハウス」の創造と、「スタイル」から「ブランド」へ、コトを強烈に表現するモノで差別化を図る。

 

 

 (受講生の感想)

 

1.今回からの参加ですが、世界が狭くなりがちな私のような個人事務所(兼大工)は、
このような講習は非常にありがたいです。
特に今回のような、コンサルタント的な切り口での情報は参考になります。

 

2.工務店として、この先どうするべきか?
少し見えた気がします。
木造建築をベースとしてのコンサルのような講議(原文)。
聞いていておもしろかったです。

 

3.想像していた内容とは多少違いがありましたが、
漠然としていても重要な内容の話も、具体的な例を含めた説明で
理解しやすかったです。

 

4.住宅を建てた人の話をもとに、今の建て主はどのような考えをもち。
どのような家を求めているかを、少しわかる事ができた。
P.S パワーポイントのパソコンの資料と手元に配られた資料とが
くいちがうために、どの部分を話しているのかを、探すのに少々苦労しました。

 

5.これからの仕事の方向性を考えるうえで、
ためになる話しが聞けました。

 

6.ありがとうございました。
迷いますネ。3/4消費者へのシフトダウン

 

7.運営の皆さんご苦労様です。大変意義深い話しでした。
久しぶりに参加して、良かったです。
こういう耳の痛い話しをどんどんやって下さい。

 

8.今回は、いつもの木造塾の視点と違って
逆に、参考になったことが多い!

 

9.震災後、今後のマーケットが、どうなっていくのか?を気にしていたが、
今回は、一つの方向性を見出す事ができた。
地域に根ざす工務店として、地域に対して、顧客に足して
「知りながら害をなす」ことを今後しない決意をもち帰って
社内に提言したいと思います。
ありがとうございました。

DSC00893.jpg

        

 

DSC00894.jpg

 

             受講風景

 

 

 

続きを読む
1
岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会
TEL:058-215-9361
FAX:058-215-9367
E-mail:info@gifukenchikushikai.or.jp