一般の皆様へ

HOME一般の皆様へ住まいづくりのHow To

住まいづくりのHow To

建物づくりとパートナー

 安心で安全な建物、快適で使いやすい建物、経済的で環境との調和のとれた建物を、建築士が皆様と一緒に考え、建物づくりを応援します。
 (公社)岐阜県建築士会は、建物づくりのパートナーとなる建築士探しをお手伝いします。


下記の各項目をクリックし関連ページを閲覧することができます。
 

◆ 建築士の役割

 ■ 建築士の仕事。
 ■ 建築士はどこでどんな仕事をしているのか。
 ■ 建築士として業務上すべき努力とは。
 ■ 建築士の社会的地位の向上に向けて。

 

◆ 建築士探しのポイント

 ■ 専攻建築士制度をご存じですか。
 ■ 専攻建築士選びの相談窓口
 ■ 建築士を探そうnet

 

◆ 住まいづくりを学ぼう

 ■ 住まいづくりのパートナー探し
 ■ 住まいづくりの流れ(新築の場合)     

 

◆リフォーム(改修・大規模改修)

 ■ リフォーム(改修・大規模改修)のパートナー探し
 ■ リフォーム(改修・大規模改修)の流れ

 

このページのトップへ

建築士の役割

■ 建築士の仕事
 建築士は建築士法により、建築物の設計・工事監理を行うことができます。そしてその業務遂行にあたっては、「建築士は、設計及び工事監理を行うほか、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査又は鑑定及び建築に関する法令又は条例に基づく手続きの代理等の業務を行うことができる」と建築士法第21条に規定しています。

■建築士は、どこでどんな仕事をしているのか。
 建築士は設計・工事監理にとどまらず、その建築に関する知識を生かして様々な分野で仕事をしています。
 設計・工事監理以外に現場管理(施工管理)に携わる人や、建築以外に,街づくりのコンサルタントなどの分野にも多くの建築士が活躍しています。

■ 建築士として業務遂行上すべき努力とは。
 建築士が独占的に行うことのできる業務である設計・工事監理を誠実に行い、建築主や社会の一層の信頼を確保することが大切です。
 建築主の意向、社会的な制約、環境への調和はもとより、欠陥建築が生まれにくい施工方法まで考えられた設計や、竣工後(建物完成後)のライフサイクルまでも考慮しておくことも必要です。
 又、的確な設計・監理、施工管理を行うことで、欠陥建築を見過ごさないこと、或いは事前に是正することによって建築主や社会から信頼を得られることが必要です。

■ 建築士の社会的地位の向上に向けて。
 建築士として社会的に必要な建物の機能、性能を満足できるように、資質向上に努めなければなりません。
 建築士は、国家資格者として、十分な資質、知識、経験を備え、その職務の責務を自覚し、建築主の意向や希望を満足させながら、使い続けられる建物や環境を創造する使命を担っています。
 (社)岐阜県建築士会所属の会員は、建築士の資格取得後も、日進月歩の建築技術を身に付け、追加・改正される法律や多様な社会ニーズに対応する能力を培っています。これらに対する建築士個々の自己研鑽の証として、継続能力開発(CPD制度)に原則全会員が参加し(平成22年度より)、建物や環境づくりに貢献します。

このページのトップへ

建築士探しのポイント

 設計、施工も含めた建築全体の業務を、一般の人へのわかりやすさ、透明度を上げることが要求されています。 
建築士の実像をわかりやすく一般社会にPRし、社会的認知を受けることが重要であると思います。
 

■ 専攻建築士制度をご存じですか。
建築士は、建築の法律やデザイン、構造、設備等トータルな知識を持つ国家資格者です。建物用途や規模により「一級・二級・木造建築士」に分かれています。
実際には建物のデザインの専門家、強度や耐震診断の専門家、空調・省エネの専門家、建築現場で指揮をとる専門家、神社やお寺の専門家、銀行、保険会社、役所、学校でもそれぞれ専門家として活躍しています。
そこで建築士の団体、建築士会では医師が内科や外科といった専門を示しているように、建築士にもその人の専門技術領域や得意な分野が分かるように「専攻建築士制度」をもうけました。
(公社)岐阜県建築士会では、建築士の「責任の取れる業務領域」と「得意とする専門分野」をめざし、専攻建築士制度を推進しています。

・総括設計専攻建築士(建物の設計、構造や設備全般のとりまとめ)
・構造設計専攻建築士(建物の構造設計)
・環境設備設計専攻建築士(建物の電気、給排水衛生、ガス、空調設備などの設計)
・建築生産専攻建築士(建築施工管理、設備施工管理 維持管理、改修、積算など)
・棟梁専攻建築士(伝統建築の設計も大工技能も兼ねた棟梁)
・まちづくり専攻建築士(都市計画、まちづくり活動・コンサルタント)
・法令専攻建築士
(法令の策定、確認検査、住宅性能評価、裁判所・行政に対する法的立場の支援)
・教育研究専攻建築士(建築の教育や新技術の研究、開発など)など、
専門技術領域や得意な分野がわかる制度により専攻建築士が建築相談を受けます。

 

 詳しくは、公益社団法人日本建築士会連合会のホームページをご覧ください。

 

 

■ 専攻建築士選びの相談窓口
公益社団法人岐阜県建築士会 
岐阜県岐阜市薮田南5丁目14番12号 岐阜県シンクタンク庁舎4階 
電話:058-215-9361 / FAX:058-215-9367
相談時間:月曜日から金曜日 09:00~ 16:00まで
※ 常設相談ではありませんので、電話相談とさせていただきます。
又、即答できない場合もありますので、事前に電話連絡を、お願いします。


■ 建築士を探そうnetへ                
 

このページのトップへ

住まいづくりを学ぼう

 住まいは、人間にとって生活の活動の場であり、時には休息と安らぎの場となります。地震や台風などの自然の猛威から守り,また、日照、通風、換気など安全だけではなく住む人の健康を守ってくれなければなりません。住みやすい快適な家、安心・安全な家づくりは、建築士による設計・監理、工事施工が不可欠です。
住まいづくりは、一生一度の大事業です。住まいに対する要望や価値観は個人差があります。住み手が納得できる住まいづくりを、パートナーとして㈳岐阜県建築士会所属の専攻建築士がお手伝いします。


■住まいづくりのパートナー探し
□ 建築設計事務所に設計・監理を依頼する。
・建築主(住み手)が建築士に設計と工事監理を依頼し、完成した設計図書に基づいて施工者を選定し、施工者からの見積書を検討し建て主に決定の助言をします。
・建築主の要望が反映され、敷地の条件を生かした住まいづくりが可能で、建築主の立場で設計と工事監理をしてくれます。
・専攻建築士では、総括設計、構造設計、環境設備設計、まちづくり専攻建築士などがいます。


□ 建設会社、工務店、大工さんなどの施工者に設計と施工を依頼する。
・建築主が直接施工者に依頼する設計・施工方式です。
・施工が専門ですが、建築士設計事務所登録をし、設計できる建築士もいて、総合的な住まいづくりをします。
・在来木造工法の住宅を得意とする施工者もいます。
・自分の住まい方に合わせて家を探し購入できる、建売住宅の体制をもつ場合もある。
・専攻建築士では、建築生産,棟梁、環境設備設計専攻建築士などがいます。

□ ハウスメーカーから購入する。
・商品化された住宅を直接購入する方法です。
・住宅展示場のモデルハウス、カタログ、ホームページなど豊富な商品情報があり、多くのプランから規格部材を組み合わせ、効率的に住宅を供給します。
・商品タイプ,仕様やオプションを決め、工事金額が決まり、契約後、着工・完成となります。
・専攻建築士では、建築生産、環境設備設計専攻建築士などがいます。


■住まいづくりの流れ(新築の場合)

Step1. 家族みんなの要望・条件をまとめる。(間取り、予算も考慮する。)
Step2. 住まいづくりのパートナー探し
Step3. 住まいづくりのパートナーと要望・条件などから基本計画、概算工事費を決め実施設計を行う。
・設計の進行に伴い、設計内容の打ち合わせは、よく行う。
Step4. 実施設計完了時に、建築確認申請を建築主事または指定確認検査機関へ提出。
・確認済証(申請から許可まで数日必要)受理後、工事着工とする。
Step5 施工者と工事請負契約を締結する。
・実施図面完了後、施工者に見積もりを依頼する。
Step6. 設計図書、概算工事費を基に、設計者の助言を受け、施工者を決定する。
Step7. 設計・監理者立会で、工事請負契約を締結する。
・工事契約書は、工事金額、工事期間、設計図書(設計図、見積書)、工事契約請負約款などが添付されたものが理想です。
Step8. 工事着工時の地鎮際
・祭事や近隣挨拶は、契約時に打ち合わせをし、後のトラブルにならないように注意する。
Step9. 基礎工事,躯体工事、仕上げ工事、設備工事を経て工事完成。
・各工事の工程毎に、設計・監理者が工事内容や進行状況の確認を行い、建築主に報告を行う。
・使用材料や機器類などの見本は、カタログや現物見本などで確認する。
Step10. 工事完成時に建築主、設計・監理者、施工者立会で竣工検査を行う。
・手直し事項があれば、手直し工事完了確認後、建築主に建物を引き渡す。
・同時期に建築主事、確認検査機関などの関連機関の完了検査や届け出書を提出する。
・建物引き渡し時に、竣工図面、機器保証書・説明書、建築確認申請書・検査済証などを建築主に渡す。
又、工事変更や追加工事があれば、それらに関する図面や見積書も確認し清算する。


  以上、住まいづくりの工事の着工から竣工(完成)までの概略です。敷地探し、資金調達、各種税金など、質問がございましたら、電話やファクスで、お問い合わせください。

 

 又、建築士などの住まいのパートナーも、これらの質問にお答えできますので、ご相談ください。

このページのトップへ

リフォーム(改修・大規模改修)

 既築の住宅に手を加え新たな空間を作りながら改善することで、リフォームと呼ばれる内装・設備の改修から、建物構造の補強や、空間に大幅な変更を加え建物に新たな命を吹き込む大規模改修があります。
 

■ 改修・大規模改修(リフォーム)のパートナー探し
 住まいの改修のきっかけは様々ですが、改修は(建築主)住み手から設計事務所や施工会社などに相談があり、改修が始まるのが通例です。
 しかし、内装・設備の改修程度ならば問題はありませんが、大規模になれば、建て替えとの比較検討も必要です。逆に建て替えを相談された場合でも、改修の可能性を考え提案することも必要です。
 建築主の考えや予算、建物の状況、改修後の使い勝手や資産価値などを総合的に勘案する建築主のパートナーとしての専攻建築士や建築士を探しましょう。

 

□ 内装・設備の改修
・設計事務所(建築、構造、環境設備)、施工会社(建設会社・工務店、大工)所属の専攻建築士、建築士
※ 室内のクロス張り替えや塗装替えの工事でも,ホルムアルデヒド含有建材や火気使用室(台所、内釜付浴室など)での使用材料制限がありますので、知識と経験をもった専攻建築士や建築士に相談ください。
又、軽微な改修でも、柱や壁を安易に撤去したり、設備配管のために柱、梁、壁などの構造を損傷させる場合がありますので、専攻建築士や建築士に相談ください。

 

□ 大規模な改修
・内装・設備の改修に同じ
※  複数の部屋を一体化するなどの要望では、柱、梁、耐力壁などの構造体への影響や構造計算などの手段による構造体断面や補強箇所数を増すなどの助言や処置ができる専攻建築士や建築士に相談ください。
又、隠れた部分での構造体の劣化、腐食、破損個所があれば、建築主へ報告し対処を考えることが必要です。


□ 木造住宅耐震診断・耐震改修
 問い合わせ 岐阜県━建築指導課
         岐阜県内各市町村━建築指導課、建築課、都市計画課など
※ 市町村により担当窓口が異なる場合がありますので、ご注意ください。
 

このページのトップへ

リフォーム(改修・大規模な改修)の流れ

■リフォーム(改修・大規模な改修)の流れ

STEP1. リフォームの目的をはっきりさせ、家族の要望もまとめる。
STEP2. 建物の間取り、構造、設備を知る。
・既築の図面や過去の改修の履歴などを確認する。
STEP3. 設計・監理者選定(建築士選びのポイント参照)
STEP4. 設計・概算見積の作成
・軽微な改修の内容であっても、設計図や見積書は作成し、内容確認をする。
・軽微な改修の内容であっても、建築基準法や関連法規の基準に抵触する場合は、順守する。各種申請が必要な場合も同様とする。
STEP5. 施工会社選定(建築士選びのポイント参照)
STEP6. 工事内容・工事金額を決定し工事請負契約締結
・解体工事を伴う場合、建築廃材、アスベスト、ホルムアルデヒドなどの規模や量により、都道府県知事への事前届出、飛散防止策の義務付け、廃棄物の適切な処理などの規制があるので、確認する。
・居住者や近隣住民に影響する騒音・振動・粉塵などの対策も打ち合わせる。
・建物の構造体、設備(給水排水設備、給湯設備、ガス設備、電気設備、冷暖房空調設備など)の個所を破損しないなどの配慮が必要です。
・既存の家具類、設備機器類などの処分、復旧、転用などの打ち合わせも必要です。
STEP7.

工事着工
・契約内容(設計図、見積書、工期、工事費の部分払いなど)の確認
・使用材料のカタログや現物見本の確認、設備機器の確認をする。
・既築設計図との相違点、想定外の現況など、修補が必要場合、建築主に報告し修補し、追加費用や工期延長が必要な場合は建築主承認後に修補する。

STEP8. 工事完了
・完了検査を行う。手直しのある場合は手直し完了後、再度の検査を行う。
・完了届出が必要なものは、担当機関や窓口へ提出する。
・竣工図面(特に設備のリフォームがある場合は設備図)、使用材料、設備機器の取り扱い説明や保障証を確認受理し保管する。

 

 

 

 


 

このページのトップへ
1